系統別(家庭科)

家庭科の系統別にコンテンツを探す

小学家庭科系統図のPDFダウンロードはこちら

小学国語系統図はこちらのページ
小学算数系統図はこちらのページ
小学理科系統図はこちらのページ
小学社会系統図はこちらのページ

じつは女将。。。
算数や国語よりも、家庭科と体育が好きでした!(笑)

女将
女将

【家族・家庭生活】家族のこと、自分のこと――“くらし”の出発点を知ろう

家庭科では、家族の役割や生活の仕方、自分の成長と家庭との関わりを学びます。
毎日の生活の中で自分にできることや、家族と助け合う心を育てます。

「家族の中で自分が何をできるか」を考えることは、将来の自立への第一歩です。
思いやりや協力の気持ちを育て、家庭や地域との関係を築いていく土台になります。

  • 家の手伝い(掃除・洗濯・料理など)を自分からできるようになる
  • 家族の大変さを理解し、感謝の気持ちをもてるようになる
  • 進学・就職などの将来を考えるときの視点が増える

中学校では、さらに家族関係や子育て、福祉、地域とのつながりについて学び、より多様な家族の形や社会参加について考えを深めます。

【食事と調理】毎日の「いただきます」が未来を変える!

五大栄養素や献立の立て方、調理の基本などを通して、健康な食生活について学びます。
「自分で食事をつくる」力も、調理実習を通して実践的に身につけます。

食事は、体をつくる・心を育てる大切な営みです。
自分の健康を守り、家族や社会とのつながりを感じるためにも、食について知っておくことが必要です。

  • 健康的な食事を自分で選べるようになる
  • 自炊やお弁当づくりなど、自立した生活力がつく
  • 食品ロスを減らすなど、環境にも配慮できるようになる

中学校では、食品の栄養素や衛生管理、調理技術をさらに発展的に学びます。
「持続可能な食」「フードマイレージ」「国際的な食料問題」などSDGs的な視点も取り入れられます。

【衣服と住まい】「着る・住む」は、心と体を守る暮らしの知恵

衣服の役割や衣生活の工夫、ミシン・手縫いの基本、家庭で快適に暮らす方法について学びます。
衣類の選び方や洗濯など、日常生活の管理力を高めます。

衣服は体を守るだけでなく、自分を表現する手段でもあります。
快適な住まい方を学ぶことで、安全で心地よい生活環境を整える力も育ちます。

  • 自分に合った服を選び、TPOに応じて身だしなみが整えられる
  • 衣類の補修や洗濯が自分でできるようになる
  • 自分の部屋や身の回りを片づけ、清潔に保つ習慣が身につく

中学校では、素材や洗濯表示、住まいの安全性、防災と生活空間などの知識が加わり、
衣服や住環境をより計画的・実践的に整える力へと発展します。

【消費と環境】お金・モノ・地球の未来を考える力を育てよう

物やお金の使い方、買い物の工夫、環境に配慮した選択などを学びます。
限られた資源をどう活用し、持続可能な社会を築くかという視点を育てます。

「買う」ことは、社会に影響を与える行動です。
安さや便利さだけでなく、地球環境や人の働き方にも目を向ける力が求められます。

  • お金の使い方や予算管理ができるようになる
  • 「必要なもの/欲しいもの」を見分けて買い物できる
  • リサイクル・省エネなど、環境にやさしい行動を選べる

中学校では、労働・消費・契約・広告などの社会的な側面まで学習します。
「消費者としての責任」や「エシカル消費(倫理的な買い物)」について考える機会も増えます。

小学家庭科系統図(路線図風)

家庭科系統図(路線図風)を公開しました。
「ふりかえり(復習)」や「さきどり学習」にも役に立つと思います!
ご興味あればダウンロードしてつかってくださいね!

送信中です

×

関連コンテンツ