1学期をふりかえってみよう!(小学1~3年生)

あっという間にすぎた1学期。新しい教科やむずかしいことにも、少しずつチャレンジしてきましたね。できるようになったこと、うまくいかなかったこと、いろいろあったと思います。

このページでは、そんな1学期のじぶんのがんばりをふりかえります。

「これ、ちゃんとできるようになってる!」「ここは、夏休みにちょっと見なおそうかな?」
じぶんの成長に気づくと、夏休みのやる気もわいてくるかもしれません。
そして、2学期のじゅぎょうがもっとたのしみになるようなヒントも見つけられるかも…!

1年生のきみたちへ!

🌟 10までの「たしざん」「ひきざん」をふりかえろう!

1年生になって、いちばんはじめにがんばったのが「かずの けいさん」でしたね。
10までの「たしざん」や「ひきざん」は、いままでのべんきょうの たいせつな きほん です!

たしざんでは、いくつと いくつで 10になるか をしっかりおぼえました。
ひきざんでは、10からいくつひいたら いくつになるか をまなびました。

かずの ごうせい

~10までのたしざん

まずはやってみよう!

くりかえしチャレンジしていくと、どんどん はやくなるよ

~10までのひきざん

こんどは、ひきざんがはじまるよ!
がんばってね!

🌞なつやすみに おすすめの おうちチャレンジ!

  • おうちで たしざん・ひきざんゲームを してみよう!
  • おかしを わけるときに「あといくつ?」を かんがえてみよう
  • おふろのなかで「10になる なかま」をクイズにしてみよう

2年生のきみたちへ!

🌟 「だいじなこと」をききとれるようになったかな?

お友だちの話や先生の話を「よく聞く」って、とてもだいじなこと。
とくに、「だいじなことを のがさないで きく」れんしゅうは、いろいろなばめんで やくに立つよ!

だいじなことを おとさず きこう

おともだちが どこにいるかおしえてね!

音声(おんせい)を、よくきいて さがしてね。

🌟 【算数】長さ・水のかさの 単位、しっかりおぼえられたかな?

1学期の算数では、「長さ」や「水のかさ」の学習もありましたね!
ものさしや メモリのよみかた、ちゃんとできるようになったかな?

長さの へんかん

長さの単位を変換する問題です

長さは生活の中にもたくさん出てくる単位だね!

かさの へんかん

水のかさの単位を変換する問題です

水のかさを表す単位は、お料理をするときにも必要になるよ

🌞なつやすみに おすすめの おうちチャレンジ!

  • おうちのじょうぎで いろんなものを はかってみよう!
  • ペットボトルの水を コップにうつして、「なんばい?」ってかぞえてみよう!
  • まいにちのことを、おうちの人に じょうずに「おしえて」みよう!(国語のれんしゅうになるよ)

3年生のきみたちへ!

🌟 3年生 社会科のふくしゅう ~地図と友だちになろう!~

3年生から はじまった「社会」のべんきょう。
1学期には、地図の見方や、地図記号、**方位(ほうい)**のことを学びましたね。

地図が読めるようになると、まちのことがもっとよくわかる!
2学期からの「市のようす」や「はたらく人の仕事」などの学習にも つながります。

地図の読み方

地図記号

メモリーげえむ3

メモリーげえむ3

地図記号の記憶ゲームにチャレンジしてみよう!

🌞なつやすみに おすすめの おうちチャレンジ!

  • ちかくの地図やナビアプリで、地図記号をさがしてみよう
  • おうちのベランダはどっち向き? → 方位しん(スマホでもOK)でしらべよう!
  • 学校から家までの道を、方位を使ってせつめいしてみよう
     (たとえば「学校を出て南へ行って、つぎのかどを東にまがる」など)

You may also like...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です