
2020年度から小学校でもプログラミング必修化がはじまりました。
ここでは、プログラムをするのに必要な考え方のベースとなる『論理的思考力』を上げるような楽しいコンテンツを集めてみました!
目次
- 見る力、考える力
- 想像する力、推測する力
- 論理的思考力
- プログラミング学習
- 記号の順番(ブロックVer)
- クイズをつくろう
- みんなで早押しクイズ(画面のみ) MaykeyMaykeyとの組合せにどうぞ
- 一筆書き(ひとふでがき)ブロックVer
- ものしり都道府県クイズ
- デジタル時計をつくろう
- タイマーを作ろう1(カウントアップ)
チコドリのScratchアカウント作りました。
学校で学習する内容を使ったゲーム作りや、条件分岐などの練習に使ってみてください。
もちろん無料ですので、お時間があれば遊んでみて下さいね!
見る力、考える力
お金
まずはウォームアップ!
お金をつかって、同じ金額にしたり、お支払いをしたりしてみよう。
論理的思考力はプログラミングだけじゃない!(と私はおもうのですw)
同じ量、同じ金額にすぐに変換する力は論理的思考の基礎になります!
シルエット クイズ
シルエットが示すイラストを予想して答える。簡単だけど、ちいさな影の差異点に気づく力が必要な問題もあります。
ちがうの/おなじの 探し
同じであることや違いを見つけることは、物事を区別(分類)する際に必要な手段です。
関係を比較し、何が違うのか、どこが同じなのかという根拠をもって判断する練習ができます。
違うのど~れ?(回転)
同じであることや違いを見つけることは、物事を区別(分類)する際に必要な手段です。
イラストに上下左右の回転を加えることで、俯瞰して物事を捉える力や、脳のワーキングメモリ(作業記憶)を鍛える効果が期待できます。
同じ組み合わせのものを探せ!
組み合わせ
イラストが『物象を可視化した“記号”』とするならば、それぞれの”記号“の組合せが一致したものを見つけることになります。
文科省の有識者会議でもプログラミング的思考を学習するうえで必要な力として情報の記号化が挙げられています。
カラフル〇〇〇(色合わせゲーム)
情報を理解し、整理して、それを物事と照らし合わせる練習になります。
カラフル★カップケーキ
たっぷりのカラフルクリームででコーションされたカップケーキの中から、「お題」となる3つの色の組み合わせになっているものを探すゲーム。
ドナーツよりも数が増えて少しだけ難しくなってます
「見る力」「比べる力」向上に◎
情報を理解し、整理して、それを物事と照らし合わせる練習になります。
ジュエルきゃっち
情報を理解し、整理して、それを物事と照らし合わせる練習になります。
自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力が必要になる。
小学校段階における論理的思考力や創造性、問題解決能力等の育成とプログラミング教育に関する有識者会議「議論の取りまとめ」(平成28年6月16日)–文部科学省
まずは動作を記号化する前段階として、(目に見えない動作ではなく、物象を”記号”化した)イラストの組合せを正しく理解し、根拠をもって共通点や差異点を判断する練習につながればと思います。
想像する力、推測する力
つみつみ つみき(いくつかな)
イラストを見て、いくつの積み木があるかを当てるクイズ。
段数が増えていくと、重なっていて見えないところもあるので
少しずつむずかしくなってくるよ。

積み木遊びは小さな子供たちに人気のあそびですね。数字の概念学習のために「いくつあるのかな?」と数えたこともあるかもしれません。ここでは、イラストですので一つずつ手に取って数えることはデキませんが、「今見えている上段の積み木の下の段には、土台となる積み木がある」という構造理解や、想像したり推測する力が養えるゲームです。
ぜひ、大人の方も頭の体操にチャレンジしてみてくださいね!
論理的思考力
チクタクバンバンみたいなゲームをつくりたかったけど、ちがうゲームができた
キャラクターを右側のゴール(黒いマス)まで連れていく道をつなぐゲーム。
ルール
- [カードをかえる]ボタンで、道カードを変更できます(ランダム)。
- 交差した道は、左右に曲がらず、まっすぐに進みます。
- 道カードがない場所は隣のパネルをタップすると移動すことができます。
- 道カードの右下の矢印をタップすると、パネルが90度回転します。
- 道をつないで[Go!]ボタンを押すとキャラクターが歩き出します。
- ゴールまでたどり着いた時の得点はランダムです。
- [もういちど]ボタンで、なんども遊べるよ(得点は加算されてます)
ゴールまでの道順を考えて、カードを移動させたり回転させたり、試行錯誤と先を読む力が必要になります。
プログラミング学習
クイズをつくろう
このチコラッチは、ぜひプログラミング学習教材としてご活用ください。
自由にクイズを作るScratchゲームです。
理科や社会の学習で、その単元で学習した内容や、新たに興味を持ったことを調べたりして、問題を作り、お友達とクイズ大会をしてみるのはどうでしょうか
また、クラスやお友達との共通の思い出を振り返るなどのアクティビティも楽しいですよね!
問題文を編集して使用する場合は、こちらをご参照ください。
みんなで早押しクイズ(画面のみ)
このチコラッチは、ぜひプログラミング学習教材としてご活用ください。
1台のパソコン(キーボード)で4人までの早押しクイズをする場合の早押し判定に使えます。
応用編として『MakeyMakey』を使ってみるのはいかがでしょうか。キーボード以外の、好きなものを早押しボタンとして使えるようになります。MakeyMakeyについてもこちらに紹介ページへのリンクなどを書いています。
デジタル時計をつくろう
プログラミング学習教材として活用していただきたいと思って作成したScratchになります。
突然ですが、デジタル時計を作ってみませんか?
ワークシートもあります!
数字の位に関する概念の復習にもなります。

タイマーを作ろう1(カウントアップ)
プログラミング学習教材として活用していただきたいと思って作成したScratchになります。
デジタル表示の時計の次は、カウントアップをするタイマーをつくってみませんか?
秒単位までしか測定できないストップウォッチのようなものですw
ワークシートもあります!

最近のコメント