系統別(社会)

社会の系統別に注目してみる

小学社会系統図のPDFダウンロードはこちら

小学算数系統図はこちらのページ
小学国語系統図はこちらのページ
小学理科系統図はこちらのページ

「地理」は、社会の“しくみとつながり”を読み解く力

「地理」は、地域の特色や地形、気候、産業などを通して、人々のくらしと自然・社会のつながりを学びます。地図や資料を使って“社会を見る目”を育てます。

地理的な知識は、自分の住む場所や世界とのつながりを理解する土台です。
地球規模で考え、地域で行動する力にもつながります。

  • 旅行や引っ越しで土地の特徴を把握できる
  • ニュースで出てくる地名・災害・国際問題が理解しやすくなる
  • グローバルな視点で物事を考えられるようになる

中学校では、日本と世界の地理を体系的に学び、より複雑な地形・気候・経済・人口のデータ分析にも取り組みます。

「歴史」は、今を“深く理解するための時間旅行”

「歴史」は、昔の人々のくらしや社会の変化を学ぶことで、現在の日本や世界の成り立ちを知る学習です。文化や制度がどのように受け継がれてきたのかをたどります。

歴史を学ぶことで、今ある社会の価値や課題を客観的に見つめられるようになります。
時代の変化を知ることは、未来を考える力にもつながります。

  • 現代のニュースや社会問題の背景が理解できる
  • 異文化理解や国際交流への関心が高まる
  • 年表や因果関係を整理する力がつく

中学校では、原始から現代までの歴史を通史で学び、政治・経済・国際関係などの視点からも考察を深めます。

「公民」は、“社会の一員”として考え、動く力を育てる学び

「公民」は、社会のルールや役割、人々のくらしや経済の仕組みを学び、公共の視点から考える力を育てる学習です。社会の一員として、自分ごととして考えるきっかけになります。

身近な問題(福祉、環境、労働など)を知り、社会の一員として関わる力が必要です。
自分の意見をもつ力、他者と協力する力の土台になります。

  • ニュースや政治・経済の出来事に関心をもてる
  • 地域活動やボランティアに参加しやすくなる
  • 学級活動や学校行事でリーダーシップが発揮できる

中学校では、政治・経済・憲法・国際社会などをより論理的に学びます。社会問題を多角的に考える「シティズンシップ教育」の基礎となります。

「資料を使う力」は、事実を“読み解き、考えを深める”道具

「資料活用」は、地図やグラフ、年表、統計データなどの情報を読み取り、必要な情報を使って考察や表現に活かす力を育てます。

社会は情報であふれています。
正しい情報を選び、読み解き、考えをつくる力はすべての学びの基盤です。

  • 調べ学習やレポートで根拠のある意見が書ける
  • ニュースやデータの信ぴょう性を判断できる
  • 他教科(理科・算数)でも資料の読み取りがスムーズになる

中学校では、より複雑な資料(政治・経済・国際統計など)を使って思考を深めます。
資料から“読み取る力”と“主張する力”の両方が求められます。

「社会科活動」は、学んだことを“行動に移す”実践の場

「社会科関連活動」は、SDGsや地域課題をテーマに、自分たちにできることを考え、行動につなげていく探究的な学びです。社会と関わる経験を通して、主体性や協働力を育てます。

「知る」だけで終わらず、「伝える」「変える」力を育てることが、未来をつくる第一歩です。
持続可能な社会づくりには、子どもたちの行動がカギになります。

  • 自分の意見を持ち、友達と協力して行動できる
  • 地域の課題に関心を持ち、解決策を考えられる
  • 発表・プレゼン・ポスターなどで表現する力がつく

中学校では、SDGsや持続可能な社会づくりについて、教科横断で深めていきます。
探究・総合・キャリア教育とのつながりも強くなり、課題解決型学習へと発展します。

小学社会系統図(路線図風)

社会系統図(路線図風)を公開しました。
「ふりかえり(復習)」や「さきどり学習」にも役に立つと思います!
ご興味あればダウンロードしてつかってくださいね!

送信中です

×

関連コンテンツ