数学は「考える力」を育てる新しいステージ!
小学校の「算数」が、中学校では「数学」と呼ばれるようになります。
名前が変わるのは、内容がぐっと広がるからです。
算数では、身の回りの数や形、きまりを“見つけて使う”ことが中心でした。
一方、数学では、それを“言葉と式で説明し、考えを一般化する”ことが求められます。
つまり「できるようになる」から「なぜそうなるのかを考える」へ。
中学校の数学は、思考の道筋をたどる旅のはじまりです。
この路線図では、その3年間の学びのつながりをひと目で見られるようにしています。
数字と仲良くなりましょ、なりましょ。

女将
中学数学系統図(路線図風)
中学数学科の系統図(路線図風)を公開しました。
「ふりかえり(復習)」や「さきどり学習」にも役に立つと思います!
ご興味あればダウンロードしてつかってくださいね!
