文字が主役のブックトレーラーをつくろう
映画の予告を「ムービートレーラー」と呼ぶのを知っていますか?
同じように、お気に入りの本や、友達にすすめたい本の紹介を予告編風に動画にしたものは「ブックトレーラー」と呼ばれています。
小学、中学の時代に読んだ本について、
大人になっても覚えているという人は少なくないと思います。
ぜひ、学校や家庭で、この活動を取り入れてみませんか?

関連記事:文字だけで観る者を惹きつける、ブックトレーラーの作り方
1. チコドリがブックトレーラーで文字を大切にする理由
チコドリでは、「文字が主役のブックトレーラー」にチャレンジすることをおすすめしています。
ブックトレーラーとは、本の内容やおもしろさを伝える、予告動画のようなもの。
まるで映画の予告編みたいに、「この本、読んでみたい!」と思ってもらうための表現です。
チコドリでは「お勧めの本に関する情報発信活動」や「表現の学び全体における最初の取り組み」の
”はじめの一歩”として、「文字が主役のブックトレーラー」の制作をおすすめしています。
なぜ「文字」が主役なのか? その理由はたくさんあります。
画像や動画がなくても、伝わる力はある。
- 撮影や編集にかかる時間や手間が省ける
- フリー素材を探すストレスもない
- 著作権の不安を気にしなくていい
- 映像ではなく言葉そのものに集中できる
そして、文字だけでもしっかり表現できます。
音読(朗読)するときと同じで、ゆっくり出てくる言葉(速度)や、
大きくなる文字(強弱)があります。
さらに、文字だからこそ、色を変えることもできます。
こうした工夫で、見る人の心を動かす動画を作ってみませんか
ナレーション(声)を入れれば、気持ちも伝わりやすくなります。
ことばと声が合わさると、ただ読むだけでは味わえない深さが生まれます。
だからこそ、チコドリでは言葉を大切にした
「文字が主役のブックトレーラー」からスタートすることをおすすめしているのです。
読むだけでは終わらない読書。
さぁ、きみも一緒に、本の世界を、自分のことばで広げてみない?
2. 保護者・教員の皆さまへ(文字を主役にする理由)
なぜ「文字が主役のブックトレーラー」から始めるのか?
チコドリでは、子どもたちが自分のことばで発信する力を育てるため、
まずは文字に注目したブックトレーラーの制作を推奨しています。
✔️ 編集や素材探しの負担がない
写真や動画の撮影・選定・著作権確認といった作業をなくすことで、
表現そのものに意識を向けることができます。
✔️ ことばの力を引き出す
映像に頼らず、どうすれば伝わるかを文字で工夫することが、
構成力や語彙力、伝達力を自然に高めます。
✔️ プレゼンテーションの土台に
「伝えたい内容を、伝わるように並べる」ことに取り組むことで、
将来のプレゼンやスピーチにもつながる経験となります。
✔️ 十分な表現力がある
アニメーションやエフェクトを加えるだけでも、
文字には視覚的なインパクトがあります。
さらにナレーションを加えれば、より深い伝達が可能になります。
まずはシンプルな方法で、
言葉で人の心を動かす体験を、子どもたちに届けてみませんか?
Thanks very interesting blog!
Dear Live Draw HK
Thank you very much for your kind comment!
I’m happy to hear you found it interesting.
Hope to see you again soon!