インターネットを上手に使う力を身につけよう!

情報リテラシー(インターネットを上手に使う力)

今の時代、インターネットを使うのは当たり前になっていますね。動画を見たり、ゲームをしたり、調べものをしたり、いろいろなことができます。でも、ネットの世界にはまちがった情報があったり、気をつけなければいけないこともあります。

今日は、小学生のみんながもっと楽しく、安心してネットを使うために、「情報リテラシー」について、大切なポイントを紹介します!

インターネットには、まちがった情報や、人をだますためのうそ(フェイクニュース)がたくさんあります。たとえば、「○○を食べると、すぐに10kgやせる!」というようなニュースを見たことはありませんか? 本当にそんなことがあるのでしょうか?

→ ネットの情報をすぐに信じずに、いろいろなサイトを見て本当かどうか確かめよう!

知りたいことを調べるときに、どんな言葉で検索するかが大切です。たとえば、「ライオンの速さを知りたい!」と思ったとき、「ライオン 速い」だけではなく、「ライオン 時速 最高」など、くわしく検索するとより正しい情報が見つかります。

また、「○○とは?」や「○○ 仕組み」などの言葉をつけると、くわしく説明してくれているサイトを見つけやすくなります。

→ 知りたいことを「短く」「わかりやすい言葉」で検索してみよう!

ネットにはいろいろな情報がありますが、すべてが正しいとは限りません。どこがその情報を発信しているのか、しっかり確認することが大切です。

たとえば、学校の先生や専門家が書いているサイトは、信頼できる可能性が高いですね。でも、SNSや個人のブログに書かれていることは、その人の意見かもしれません。

→ 信頼できるサイトかどうかをチェックして、正しい情報を選ぼう!

ゲームや動画はとても楽しいですが、ずっと見ていると目が疲れたり、勉強やほかの遊びの時間がなくなったりしてしまいます。

「あと5分だけ!」と思っても、つい長くなってしまうこともありますよね。だからこそ、「1日○時間まで」「この動画を見終わったらやめる」 など、自分でルールを決めて使うことが大切です。

→ ネットを使う時間を決めて、他の遊びや勉強とのバランスを大切にしよう!

ネットの世界は楽しいですが、リアル(現実)の世界の楽しさも忘れないようにしましょう。

友だちと公園で遊んだり、スポーツをしたり、本を読んだりすることもとても大切です。ずっと画面を見ていると、体を動かす時間が減ってしまい、元気がなくなったり、友だちと遊ぶ時間がなくなってしまうかもしれません。

→ ネットばかりではなく、リアルな遊びや学びの時間も大切にしよう!

インターネットはとても便利で楽しいものですが、正しく使わないと困ったことになることもあります。

✅ うそやフェイクニュースをすぐに信じない!
✅ 正しい検索の仕方を知って、うまく調べよう!
✅ 情報の出どころをチェックして、信頼できるものを選ぼう!
✅ ネットの時間をコントロールして、使いすぎに注意!
✅ ネットだけでなく、リアルの世界も大切にしよう!

これらのポイントをしっかり守って、楽しく安全にインターネットを使いましょう!

You may also like...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です